花咲く島原ツーリング [ツーリング日誌]
今日はカッパのヒビッキーが響を1日ウォッチングします
トラックの群れが道を塞ぐ平日の
九州自動車道を南下する青いバイクが1台
黒い革ジャンと黒のパンツ
そして腹の中も黒いと言う噂の黒ずくめの男は
その青いバイクで菊水インターを降りていった。
菊水から一般道を走るが
すぐに寄り道の虫が騒いだのか
船山古墳公園に入っていく。
公園の道は綺麗に整備されていてどこかに
抜けれると思ったようだが
すぐに行き止まりになる。
古墳公園となっていて青バイクを停めた周りは
綺麗に整備され、
お墓とは思えない清々しい風景だ。
広場の中を見ると
前方後円墳のような盛り上がった場所が
数ヶ所見えたが古墳と知らないと気づかないだろう。
しかしここは古墳なのである
このビロ~ンと首が伸びきったTシャツを来た
埴輪のような物がそれを物語っている。
男はこの広い風景が気に入ったのか
急に走り出して変なポーズを取りはじめた。
どこかで見たことのあるポーズだが
なんのポーズだったか思い出せない。
(橋本環菜じゃネ?)
古墳はこのジドリを撮ったら
気が済んだのかすぐにエンジンをかけて
移動してしまった。
しかし走り出してすぐ
また細い路地へと入りバイクを停めて歩き出す。
なんだここは?
鬱蒼としげる竹林沿いを歩くと
男は立ち止まり何かを指差す。
どうやら穴のようなものを見つけたらしい。
持ち歩くのが当然のような顔をして
ポケットからLEDライトを取り出し
その穴を覗く。
階段があってその先は匍匐前進じゃないと
進めない穴になっている。
ここは何かと言うと
菊水町に残るトンカラリン遺跡
(頭に「踊る」を付けて呼びたくなり名前だ)
古墳が点在する中にあるため
古代遺跡となっているがその多くは
謎のままになっているミステリーゾーンなのだ。
地割れでできた溝の上を葺石で塞いで
暗渠にしている場所が数ヶ所ある。
排水施設の跡と言う説や
宗教的なものだと言う説もあるが
どっちにしても怖くて入れない。
出口は見えているが
湿った岩肌の中を進むと泥んこになること間違いなしだ。
さらにトンカラリンを進むと
景色は完全に「探検」と称するにふさわしい風景となる。
民家がすぐ横にあって
庭で飼ってる犬がずっと吠えてるので
寂しくはないがやっぱりちょっとビビってるようだ。
どうやらここがトンカラリンで一番大きな暗渠らしく
秘境に迷い込んだような場所だった。
入ろうか引き返そうかと悩む素振りを見せた男は
とりあえずまたポケットからLEDライトを取り出し
入口から覗く作戦らしい。
覗くと細くくねった地割れの痕がずっと奥まで続いている。
お腹をひっこめて横向きに入るとギリギリの幅しかない。
無理だな。
予想通り引き返した後は
横を通る林道でバイクのところまで戻っていった。
今日は長崎県の島原半島へ行く予定だと
思うのだが寄り道も一段落して
やっと向かう気になったようだ。
菊池川沿いを走り
河口付近まで土手を走った後は
長洲方面へ
やっぱり長洲港から船に乗る気らしい。
ターミナルへ着くと
ちょうど出航時間だったらしく
待ち時間無しでフェリーの中へ
着艦していった。
ヘルメットを脱いだりと
下でのんびりしてデッキに上がると
もう船は港を出て有明海の上。
潮風はちょっと冷たいが
なんと心地いいことでしょう。
短い船旅だけど
旅情をかきたてるではないか。
普賢岳は春らしく
霞んでしまっているが客室に入るのが
惜しいと思わせる天気だ。
しばらく海を眺めていたけど
どこからともなくカモメが飛んで来て
船上が賑やかになってきた。
どうやら乗客の誰かが
船の売店でかもめパンを買って
投げ始めたらしい。
今までどっこにも姿がなかったけど
こいつらどこに居たんだろう?
野生のハングリー精神に感心しているうちに
島原の多良港が近づいたので
出発の準備を始めるため甲板に向かう。
車両甲鈑に降りて着岸までの時間を使って
ナビでもセットしようと思ったらしく
画面をいじってるがどうやら船が動いてるため
「運転中は操作しちゃダメ」って表示が出て
悔しがってる姿をみながら着岸を待つ。
多良港に降り立った青いバイクと黒い男は
R389を雲仙方面に向けて走り始めた。
百花公園からk58に入り
無駄に遠回りしてクネクネを楽しんでるらしい。
そのまままゆやまロードへ行くのか?と思ったら
直進して芝桜公園へと入って行った。
どうやらこの芝桜公園の
しばざくら祭りへ行きたかったらしい。
あれほど「タダ」が好きなはずなのに
入園料がいる場所へ行くなんて珍しいもんだ。
でもまぁ、綺麗じゃまいか。
普賢岳の大火砕流の被害から
復興のシンボルとして砂防ダムの中に作られた
公園なんだって。
砂防の堰堤からは有明海と島原城が見える。
園内には権現様の双子の大楠もあるよ。
じゃ、あの幹の下でいつものポーズか?
と、思ったのだが
観光客が多すぎてビビったのか
スルーしやがった。
まぁ、メインは楠じゃなくてこっちだけどな。
どうも緑の部分があって満開じゃないと思ったのだけど
緑に見える場所は咲いてないのでなくて
草じゃった。
堰堤側はちょっと不揃いで残念な咲き方だったけど
ピンクの品種のエリアは見事に満開だ。
腹黒い奴も心が浄化されたらしい。
300円分
しっかりと芝桜を満喫したようだ。
芝桜公園を出た後は
まゆやまロードに出るので
ごく自然にまゆやまロードを走る。
島原の街が見下ろせる道の途中で
ハザードを付けて停める。
今日は雲仙へ登る予定がないので
ここで普賢岳を見ておくようだ。
火砕流の上の草もだい伸びたみたいだね。
大規模な砂防工事跡を見ながら先へ
そろそろお昼ご飯の時間も近くなったので
島原の街の中を目指すんじゃないかな。
あ・・・でも
また寄り道の虫が騒いだのか
見たこともない路地へ入ったと思ったら
こんな公園があったよ。
「ひょうたん池公園」
その名前のまんま
ひょうたんの形をした池がある公園でした。
しかし後ろは眉山で景色はいいし
近所だったら間違いなくウォーキングコースだな。
ふたたび青いバイクのエンジンをかけて
滅多に通らないと思われる島原の市街地へ
市街地と言っても小さな街なので
どこが中心かわからないまま
島原城の近くにある武家屋敷まで来てしまった。
まぁ、城のあった場所が中心と思うので
この周辺で食べる場所を探すようだ。
とりあず見つけたお店にお邪魔して
「おまかせ漬け丼」を頂く。
島原となんにも関係ないサーモンだったと言うのが
ひっかかるがサーモン大好きなので大歓迎。
食べた後はちょっとだけ島原観光をしてみようと思ったのか
細い路地をウロウロしはじめたよ。
マイナー好きなので
ちょっとメインから外れてる場所へ。
島原の湧水が流れる路地
湧水の中を鯉が泳ぐ有名な通りがあるけど
黒い男はこんなちょっと外れた場所が大好きなのだ。
点在する石垣は昔の武家屋敷のもので
生活感溢れる風景と昔の名残が
見事に融和した場所だ。
夏は家の前のこの湧水の溝で
キュウリを冷やして食べたら最高だろうな。
島原プチ観光を終えた男は
細い路地から抜け出し
島原半島から出る方向へ走り出す。
いつも使うグリーンロードは使わず
裏道みたいな場所を走って
諫早湾の堤防道路へ
昼下がりの堤防道路は車もすくなく
超快適道路になっています。
鼻歌でも歌って走ってるのか
やけにゆっくりと走る青いバイク
幸いヘルメットのシールドが緑になってしまう
虫も発生してないらしく
快適なまま中央のパーキングへ
貸切ですか?
気分もいいので歩道橋から堤防道路を眺める。
絶景ロードの横はムツゴロウが棲む
有明海の干潟
R207沿いのコンビニで
午後の珈琲タイムを取りながら干潟ウォッチング
片手に珈琲を持ったまま
干潟が見える駐車場を行ったり来たりしていたが
どうもムツゴロウは見つからなかったようだ。
ヘルメットを被って
ふたたび走り出すとフルーツバス停の前を通過。
長崎博覧祭のときに
旧小長井町が設置した数あるフルーツバス停の中の一つで
これは見ての通り「イチゴ」
かぶりたくなるよね?
その小長井町の山腹に
寄りたい場所があるようで
しきりとナビを見ながら走る青い奴と黒い奴。
県道から広域農道へ入った先で
どうやら行きたかった場所の看板を発見したようだ。
オガタマノキ?
オガタマノキが見たかったのね?
看板の案内に沿って細い道を進むと
大きな木を発見!
これがオガタマノキらしい。
モクレン科の木で
「招霊木」とも呼ぶようだ。
神社などによく植えられている木だけど
天然のものでここまで大きくなるのは珍しいのか
国指定の天然記念物となっています。
角度を変えて見たけどデカイね。
神様を招く木と言う意味を持つこの巨木に
金運をお願いしようと近づく黒い奴
樹に包まれてるような気分になれる場所でした。
巨木から何かパワーをもらったのかわからないが
普通に国道を戻るルートじゃなくて
多良岳を越えて行くルートを選択
新緑まぶしい広域農道を反れて
どんどん山を登ると山茶花ピクニックパークがありました。
めっちゃ長い滑り台もあるので
ここは良い穴場かもしんない。
この山茶花ピクニックパークから
1.5車線の長い長い林道が続きます。
車もなく最初は楽しみながら走っていたようだが
どうも途中から飽きたようで走りにキレがなくなって来た。
お腹いっぱいに林道を走りたい奴は
ここを走れって道だったぞ。
林道は無事にR444へ。
道は快適になったが
地図をチラチラ走ってるので
どこのインターから高速に乗ろうか迷っているらしい。
おもむろに顔を上げ左へ曲がる道を指さしたので
嬉野ICに決まったため左へ曲がるようだ。
吉田を抜けて嬉野へ
まだこんなに明るい時間だけど
家の近所に着く頃は影が長くなっていました。
無事に帰り着いて
ガレージの前で青い奴をフキフキして
奴は家に入って行った。
これでヒビッキーのレポートは終わりますが
小長井で見たフルーツバス停を見て
また商魂に火が灯ったのでコラボ企画を・・・
小長井町長さぁ~ん!
どうですか?コレ
※ カッパを探せ!・・・難易度は☆☆☆☆★星一個
1コメゲット〜\(^O^)/
カッパは、床絵で!
でわまた出直します(笑)
by tonojin (2014-05-04 01:49)
あら 来てたのね^^
ひょうたん池 よく見つけましたね^^
by 肥前のFe (2014-05-04 09:58)
うんうん。確かにあの苺のバス停は被りたく
なってくるデザインしてますよね(笑)
by うえいぱうわ (2014-05-04 11:03)
こんにちは。
橋本環菜が出て来る辺り?響さんも若いといふか(笑)
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/橋本環奈
島原フェリーは、山口に居た頃に何回か乗りました。
by HIRO (2014-05-04 11:46)
昨日行った長島ダムの芝桜は、ピークが数日前で終わりかけてたのが惜しかったですけど、桜の後も色とりどりの花が楽しめる時期ですね。
沿道に花壇が造られてる道路なんかも結構多いので、ツーリングしてても楽しめます。
by よっすぃ〜と (2014-05-04 12:05)
トンカラリン遺跡は過去に川口さんとか潜入した事はないのでしょうか?
マスツーの時は響隊長さんを先頭に潜入お願いします!
by Jyo (2014-05-04 15:50)
カッパはフェリーのデッキに書かれた絵(^^)v
「ひょうたん池公園」の主はバリケンだよね?
島原の湧水が流れる路地はゆっくり歩いて
散策したくなりました♪
by bonita (2014-05-04 17:06)
圧巻の芝桜ですね~
え??響さんともあろうお方が、謎の洞窟を諦めるとは^^
by くまら (2014-05-04 17:46)
フェリーに乗って島原に渡りましたか?
なんとも、九州を楽しんでいますね。
by ヨッシーパパ (2014-05-04 18:44)
とんとんとんからりんと隣組ですね。
知らないか。
by わたべ (2014-05-04 18:46)
青いバイクと黒い男、いいですねー。(#^^#)
by RodorigesEX (2014-05-04 20:30)
絶景ロードとシールドが緑になる虫が気になる~(笑
by エアベンチ (2014-05-04 21:01)
芝桜がとても綺麗ですね~!
堤防道路は、走りたくなりました~
by かも (2014-05-04 21:26)
火山と砂防堰堤と芝桜、古墳と、
ワタシ好みが盛りだくさんヮ(゚д゚)ォ!
堤防道路の左右で、水の色がだいぶ異なるのですね。
by an-kazu (2014-05-04 22:04)
ヒビッキーが見てた。
っていうのはストーリーとして面白いですね。
by Nori (2014-05-04 22:10)
なんでフェリーのとこにかっぱがと直ぐ思ったら問題だったのか...
難易度低いバージョンね(笑)
今回のレポは変わった表現でなかなかオモローでした(^^♪
by taka4 (2014-05-04 22:37)
こんばんは。
超大作ですね〜 カモメ 圧巻のシバザクラ 大楠 ひょうたん池
招霊木・・・いろいろ楽しませて頂きました(^_^)
by yakko (2014-05-04 23:14)
コメント 叉改めて オヤスミナサイ
by まつみママ (2014-05-05 00:12)
フェリーのカッパはすぐ判ったよ(笑)
欲張りなくらいいっぱいまわってますねぇ♪
トンカラリンはさすがに中には入らなかったのね!
ドロだらけで出て来るってオチを期待してたのに(笑)
by せつら (2014-05-05 00:37)
フェリーのとこの河童、気付かなかった~><
あまりにも自然で^^;
by さる1号 (2014-05-05 08:48)
海洋堂四万十ホビー館、かっぱ館に来ませんか。
by Silvermac (2014-05-05 10:24)
訪問 nice!有難う御座います。
ご無沙汰致して居ります、我が家のPCも・やっと
xpからWIN8.1に乗り換えする事が出来ました・・・
不慣れで・使い慣れるまで時間が懸かりそうですが??
これからぼちぼち再開しますのでお付き合い宜しくです。
by okin-02 (2014-05-05 12:29)
トンカラリン遺跡って、川口探検隊に調べて欲しいかも(笑
by j-taro (2014-05-05 12:56)
有明フェリー甲板のヒビッキー見っけ♪
芝桜公園先を越されてしまった(; ̄ー ̄)…ウウウウウ
オガタマノキ?(; ̄ー ̄)…し・知らにゃかった…
by てんてん (2014-05-05 13:23)
カッパにヘソ?
哺乳類??
そうだったのか。
by 1km-diver (2014-05-05 13:53)
1人でミステリーなところへ行って怖くないの@@
しかしいろいろなところへお出かけで楽しそうですね♪
立派な巨木にびっくりです。
by せつこ (2014-05-05 13:56)
河童柄のヘルメットを自作してみては?目立ますよ~
あっ!響さんだ!って感じで。
(*^-^*) ニッコリ☆
by keiCBR600RR (2014-05-05 17:43)
いわれ不明のミステリースポット、興味がありますね。それから地割れのあと。大昔に亀裂が入ったものでしょうか。オガタマノキの威厳にはビックリです。
by sig (2014-05-05 18:03)
今日は~^
昨夜遅くに一度拝見しましたけど・・・ 改めまして再度ご訪問!
それが今回最初から爆笑物 何が オカシロイか って
” ビロ~ンと首が伸びきったTシャツを来た埴輪のような物 ” 爆
何度見直しても もう~^爆 爆 だわ~^
その上またまた 菊水の ” トンカラリン遺跡” ←本当にそう言うの?
これが叉 オモロ過ぎて笑いっぱなし! マジなんですよね?
広がる海とカモメと そして 綺麗な芝桜 \(^o^)/
バス停迄 九州って楽しい所ですねvv
早速〇〇の方に気が 廻って居るけどさ
オガタマの大樹 凄いですねーーこれも見て見たいですね
( 洞窟は 絶対に 嫌だけど・・ )
今回のストーリー いつにも増して 楽しめました~♪
by まつみママ (2014-05-05 19:21)
フェリー後部からの航跡を見てると、なんだか
旅しているな~って感じになるよね。
by ごろすけ (2014-05-05 21:16)
Tシャツの埴輪君が不気味。
夜は来られない感じです。
by luces (2014-05-05 22:15)
1度目は天草四郎に成り切っちゃう回なんだと思って読んぢゃいました。
にしても、オガタマノキ~~~~。(嬉)
九州ならこれ程の大木が存在するのですね。スゲー
カラタネオガタマなら今年流行のバナナ風の香りがして夢見心地になりそーです。
コッチだとホオノキなら珍しくないものの、花の位置は肩車程度ぢゃ~近寄った内に入らないくらい高所です。
今の季節はコブシが満開中です。
by miyomiyo (2014-05-05 22:46)
以前、諫早行った時には虫だらけでゆっくりできませんでしたよ〜
by 熊鹿夫婦 (2014-05-06 08:10)
フェリーに乗ると旅気分が高まりますね!
by ガイチ (2014-05-06 09:37)
かっぱ押し・・・(大爆笑)
by ローキン (2014-05-06 12:56)
普賢岳が間近に見られるんですね。。
イチゴのヘルメット~かぶってみたいな~
by ANIKI (2014-05-07 07:15)
大きな木ですね。
こんな大きな木には、霊が宿っている感じがしますね。
by テリー (2014-05-07 19:02)
雲仙行ってみたいなぁ〜
やっぱり泊まりで九州の気づき旅せねば!
イチゴガッパにも会えるかな?(笑)
by るぐっちぃ (2014-05-07 23:20)
フルーツバス停は行きたくてiPadの地図にマークしてあるんだけど遠い(笑)
古墳のハニワちゃんに炭鉱T着せたいʕ•̫͡•ʔ♬✧
by barbie (2014-05-08 12:59)
埴輪は怖すぎ(>_<)
フェリーにホントにカッパ書いちゃえばいいのに(^w^)
by パルマ (2014-05-08 23:45)
オガタマノキはミカドアゲハの食樹です。
いませんでしたか?^^
by ぜふ (2014-05-09 00:00)
◆tonojinさんへ
早いコメントありがとうございます。
またのお越しをおまち申し上げます。
◆肥前のFeさんへ
ひょうたん池は初めて行きました。
完全に近所の人の為の公園ですが
眉山を池越しに見る隠れスポットですね。
◆うえいぱうわさんへ
他の果物のバス停もみんな
かぶりたくなりますよ。
◆HIROさんへ
そりゃ、福岡のアイドルですからね(笑)
◆よっすぃ~とさんへ
芝桜はタイミングが難しいですよね。
それよりあの巨大なダムの内部を見れたことのほうが大きいです。
◆Jyoさんへ
トンカラリン遺跡の匍匐前進しないと入れないほうは
地元のTVのリポーターがガイドと一緒に入って
泣き出したことがあります。
◆bonitaさんへ
カッパ見つけるの早っ!
難易度を落としすぎた?
池のグァ~グァ~はバリケンさんです。
個人的には同じ家畜ならアヒルにしてほしかった。
◆くまらさんへ
あの洞窟は岩肌がビチョビチョで
ジャケットがドロドロになるので入るのはご勘弁を。
◆ヨッシーパパさんへ
フェリーに乗らないとかなり回るルートになるので
ちょうど良い船旅なのです。
短くてもツーリングに船を挟むと旅情が盛り上がります。
◆わたべさんへ
わ、わからない。
ローカル的な奴ですか?(笑)
◆RodorigesEXさんへ
腹黒い男の乗り物は車もバイクもみんな青なのです。
◆エアベンチさんへ
諫早干拓道路のどの時期か忘れたけど
走るとシールドが緑になる虫が大発生します。
機会があれば試して見てください。
◆かもさんへ
堤防道路は色々と政治的問題を多く抱えていますが
走ると気持ちがいいですよ。
by 響 (2014-05-09 18:47)
◆an-kazuさんへ
砂防ダムと古墳とくればan-kazuさんですよね。
遠征するときは是非島原も入れてください。
◆Noriさんへ
ありがとうございます。
書き出しから変になったのでそのまま通しました。
◆taka4さんへ
フェリーのカッパは簡単すぎましたね。
たまには自分を第三者が見た感じで書いて見ました。
◆yakkoさんへ
ツーリングに出かけると
いろんなものと出会うのがいいですね。
◆まつみママさんへ
は~い、
おやすみなさい。
寝る前のトイレは忘れずに。
◆せつらさんへ
ルート的にはかなり単純なルートなんだけど
けっこう見所があるもんだね。
トンカラリンはカッパ着て入らないと汚れるよ。
あ、ポンチョせつらの出番じゃね?
◆さる1号さんへ
フェリーのカッパは良い感じで
溶け込ませましたが発見が簡単すぎました。
◆SIlvermacさんへ
四国ツーリングのときは是非ともルートに入れたいと思います。
◆okin-02さんへ
私の家は乗り換えどころかネット環境がなくなっちゃいました。
しばらくスマホオンリーです。
◆j-taroさんへ
川口探検隊が出る幕も無く
出口が見えてます。
でもビビリな私には入れません。
◆てんてんさんへ
オガタマノキはマイナーですが
なかなか良かったですよ。
芝桜公園はちょっと花の密度が薄くなってるのが残念。
◆1km-diverさんへ
哺乳類ですよ。
お酒のCMに出てくる河童の女性におっぱいがあるでしょ?(笑)
◆せつこさんへ
ミステリーな場所ですが
横は住宅地なので大丈夫でしたよ。
ただ穴には入れませんでした。
◆keiCBR600RRさんへ
その案はみんなかあ言われております。
塗る勇気がないだけです(笑)
by 響 (2014-05-09 18:48)
◆sigさんへ
地割れの跡の上部を塞いで暗渠にしている遺跡なのですが
なぜ塞いだのか不明なのです。
いまの現代で謎って言うのはレアですよね。
◆まつみママさんへ
こんにちは~
今日は寝る前じゃないですね。
古墳のTシャツ君は怪しいでしょ?
夜見たら私と子供は泣きます。
トンカラリンは地図で見てもトンカラリンだよ。
地方によっては井戸に小石を入れて音がでる細工を
トンカラリンとも呼ぶみたい。
バス停のキャラクターはまだオファーがありません(汗)
◆ごろすけさんへ
ですよね~
わたしも船の軌跡を見るの大好きなんです。
岸が離れていくと未知なる場所へ行くワクワク感が沸きあがります。
◆lucesさんへ
埴輪君のTシャツは誰が着せたんだろう?
普通に怖い見た目なのに余計に怖いです。
◆miyomiyoさんへ
天草はまだ南だよ。
オガタマノキの巨木は見ごたえあるでしょ?
大きな楠ならたくさんあるけどオガタマノキはあまり
無いです。
by 響 (2014-05-09 18:48)
◆熊鹿夫婦さんへ
アハハ
大発生してたときに行っちゃった?
時期によってはシールドが緑になる虫が発生するんだよ。
◆ガイチさんへ
短い船旅でも旅してるって気分になれますよね。
客室に入っておくのがもったいないので
ずっとデッキに出ていました。
◆ローキンさんへ
こんかい限りのカッパレポでした。
◆ANIKIさんへ
噴火後すっかりおとなしくなった普賢岳は
すこしずつ草で覆われ始めました。
イチゴのヘルメットは売れば売れるかも。
◆るぐっちぃさんへ
雲仙はまた阿蘇と違っていいですよ。
長崎なので異国情緒も感じれます。
◆barbieさんへ
長崎なんで弾丸じゃキツイよね。
前みたいに連泊ツーリングのときは是非ルートに入れてください。
◆パルマさんへ
書いていいの?
船長に怒られないかな?(笑)
by 響 (2014-05-09 18:49)
◆ぜふさんへ
オガタマノキが好きな蝶がいたのですね?
気付きませんでした。
by 響 (2014-05-09 18:49)
オガタマノキ、名前からしておどろおどろしい〜〜〜
でも、この大きさと、
もう絶対に何かが宿っているような雰囲気、
魅力的ですなぁ この目で見てみたいものです。
by e-g-g (2014-05-13 15:10)
◆e-g-gさんへ
この木は最初はそんなに大きく見えなかったのですが
幹に触ろうと近づくと自分との対比で
大きさに気づいてビックリでした。
by 響 (2014-05-14 01:54)