近くて遠い四国ツーリング(2日目は山の中) [ツーリング日誌]
∑・m= チュンチュン
<・m= チュンチュン
みなさま、おはようございます
四万十川のほとりで目覚めた響は
まだ街が眠ってる時間に
そ~っと走っています。
四国ツーリング2日目
現在の気温16度
天気は・・・
快晴!
んじゃ、今日もいっぱい走っちゃうぞ~~!!
昨晩に四国でやたらと目にするコンビニの
サークルKで買っておいた
朝食をホテルで食べて
四万十川を上流に向けて走り出した響ですが
朝から寄り道の虫が騒いだのでさっそく寄り道。
野加辺の沈下橋
四万十川の名物の沈下橋は一個くらいは
渡っておかないとね。
まだ下流が近いので川幅も広くて
沈下橋の規模がでかいです。
いや~、
ここも四国らしい風景として外せないな。
引き続きR441を走って行くと
朝霧が出てきはじめました。
ちょうど霧の中に入ったところで
岩間橋があります。
こんな景色が見れるって
やっぱりツーリングの日の早起きは
お得だね。
しばらく四万十川を見ながら走った後は
川から離れてR381からR320へ
ON&OFFの前を通過すると
道はどんどん長閑になる一方です。
今日の一番の目的は
四国カルストをちびっ子バイクで走ることなんだけど
山に入る前にガソリンを満タンにしておきたい・・・
と、言っても田舎道なのでなかなかスタンドが無いし
あってもまだ閉まってる(汗)
でも運良くちょうど開店の準備をしてるスタンドがあったので
ちょっとしか入らないけど満タンにしてもらいます。
開店準備中だったので
カードのオンラインのスイッチが入ってなくて
現金でお支払いして小銭持ちになる。
(響は財布に小銭が貯まるのがキライ)←カード&電子マネー率80%で生活しております
1.9Lしか入らなかったけど
これで山の中を彷徨っても安心できそうだ。
引き続きR320を日吉まで走って・・・
R197の高研山トンネル手前の
東津野城川林道へ
この綺麗な林道で一気に標高を上げます。
Blue・bee号のギアをガチャガチャ変えながら
頑張って登ると霞んだ空が真っ青になってきたよ。
しばらく林道を登ってると
標高955mの高知県と愛媛県の県境の韮ケ峠に着きました。
県境って事は昔の国境です。
そう、ここは坂本龍馬が土佐から脱藩するときに
通った峠なのです。
今でこそ林道で簡単に来れるけど
とんでも無い山奥だぞ。
国境の峠の道路には
こんな足型が埋められていました ↓
日本の夜明けに繋がる一歩だ。
韮ヶ峠を越えてk36に入ると
大野ヶ原の草原地帯になります。
まだ四国カルストの中心は先なんだけど
すでにここでテンションが上がります。
綺麗な牧草地帯で全身を癒しましょう。
(すこし牛のウンキョの香りがするケロ)
草原は阿蘇でも見れるけど
標高が1000mを超えてるので
空気と紫外線の量が違うよ。
身も心も軽くなって浮きそうな感じ。
大野ヶ原から四国カルスト公園縦断線へ
すこし登ったところから眺める景色も
いいよ~。
そのまま林道を先へ行こうかと思ったけど
前回来たときに寄って無かった
源氏ヶ駄場へ登ってみましょう。
舗装された道で頂上まで行けそうだけど
ちょっと違う道を覗いて見た。
一夜ヶ森まで繋がるダートだけど
この道からの景色もめっちゃ良いよ。
カルスト大地らしい
石灰岩がゴロゴロしてる。
先の森で行き止まりになるので
手前でクルッと向きを変えて
頂上を目指します。
登ると周りは山だらけ・・・
ここが標高1402mの源氏ヶ駄場です。
森林限界付近のため
牧草と熊笹に覆われてるけど
おかげで見晴らしは最高。
源氏ヶ駄場を下って
ふたたびk383へ
普通の林道の風景をすこし走って
姫鶴平まで上がるとまた視界が開けて来ます。
「四国カルスト」と言うと
やっぱりここがメインかな?
姫鶴平から五段高原の間が
このルートのクライマックスと言って良いでしょう。
距離は短いけど
何往復もしたくなっちゃう道です。
気分がいいので
普通にジドリしようとしてもどうしても体が浮いちゃうよ。
こんなに絶景なのに誰も居ないって言うのが
贅沢じゃございませんか。
(四電の作業員がいたくらい)
他の三大カルストと呼ばれる秋吉台や平尾台と同じく
野焼きをするエリアみたいだけど
牛が放牧されているので
草は少ない。
それではカルストもお腹いっぱいになったので
そろそろ下りましょう。
五段高原を東向きに走って
そのまま林道で下ります。
山の上の方はまだ新緑真っ盛りで
青空のおかげで緑がめっちゃ綺麗だよ。
下ってる途中から天狗高原(1484.9m)が見えますが
そこまでカルスト地形が続いてるみたいだね。
そろそろクネクネ道も飽きたな~って
思う頃にR197に復帰
ここから少しずつ戻る方向へ走りますが
ちょうどお昼になったので
鹿野川ダムのほとりの温泉センターでじゃこ丼を・・・
美味い!
男らしくガツガツー!って食べて
k55を走る。
そろそろフェリー乗り場へ行ってもイイのだけど
まだお昼を回ったばかりなので
すこし遠回りだけど屋根付きの橋がたくさん架かる
道を走ってみることにしました。
さっそく見つけた浪漫八橋と呼ばれる
屋根付き木造橋の一つ
「龍王橋」
復元された橋らしいけど
美しいではないか。
さらに進むと・・・
「三嶋橋」
完全に生活に使われている
現役の橋です。
またその先・・・
「帯江橋」
農作業で畑に渡るだけの橋みたいに見えるけど
それでも屋根が付いてるんだよ。
そして・・・
天神社に架かる・・・
「御幸の橋」
古いよ~
安永2年(1777年)だって。
橋部分はケヤキ
歩行者専用らしいけど
大丈夫?
抜けない?
板の部分を歩くと
信用してないわけじゃないけど板がしなってキョワイので
真ん中を渡りましょう。
リアル「落ちたら死ぬゲーム」です。
ま、高さは全然無いんだけどね。
浪漫八橋のうち4つは見たけど
他の4つはちょっとまた別の道に入らないと
いけないので今日はこれくらいにしといてやろう。
そろそろ時間に余裕をもたせるため
フェリーの方向へ行かなくちゃ・・・
と、そう思ったらここで国道に抜けるまで
四国マジックにハマってしまった。
さっさと行きたい時に限って
こんな道になるんだもん。
(だから天使響が引き返そうって言ったんだよ)
なんとか迂回させられながらも
R379へ。
遠回りしたおかげで
内子の家並みを見学できました。
ちびっ子バイクで流しながら
楽チンな観光だよ~。
和蝋で栄えた町らしいけど
家並みがしっかり残されてて良いもんだね。
もちろん内子座もチェックするよ。
ここだけは入って見学したかったけど
元々寄る予定じゃなかったので
今回は外観だけ。
家並みの端っこには
気になる酢卵の工場がありました。
美味しいらしいけど
これもパス。
また来たときは内子座とこれも試してみようかな?
内子からはナビがあっても迷う
大洲の街をなんとか抜けて
R197で懐かしい八幡浜へ
でも帰りのフェリーは三崎港から出る
国道九四フェリーに乗る予定なので
昨日も走った佐田岬メロディーラインを走る。
昨日は霧が出てあまり
海を眺めてなかったけど
今日は綺麗だ。
16時台のフェリーに余裕で間に合いそうなので
せと風の丘パークの上でクルクル回ってる奴のところに
行ってみた。
なかなかの絶景じゃまいか。
時間に余裕がなかったら
見ないまま通過しちゃうとこだったぞ。
この周辺だけ特に開けてるみたいだけど
四国最後に良い道を走れてよかっぱ。
では、そろそろ船が出る
三崎港へ
で、この国道九四フェリーは
二輪車を固定する治具の数が
先着8台分しかないため多いときは次の便まで
待たないといけないのだけど
この時間の便は余裕で乗れそう。
もしかしたら集団が来ちゃったらいけないので
さっさと乗船手続きを済ませて
迎えの船を待ちましょう。
ほどなくお迎えの船が入港。
短い距離を渡すフェリーなので
小さいよ。
結局この16:30発の便のバイクは3台だけ。
これから1時間10分のプチ船旅です。
しばらくデッキで涼んでると
昨日、汗をかきながら行った
佐田岬灯台が見えてきた。
四国のクライマックスです。
もうこの佐田岬灯台でツーレポは締めくくりたいのだけど
まだ家からめっちゃ遠いのだよ。
灯台をみた後は船内で昼寝をするしか無い。
ちょうど良い感じでウトウトと寝て起きたら
もう佐賀関港へ入港してる時でした。
四国ツーリングはわたくしの中で
三崎港に到着した時点で終わってるのだけど
とりあえず帰るまでレポートを・・・
佐賀関を出て
大分市街地を抜けます。
夕方のラッシュの時間なので
抜けるのが面倒だよ。
高速を使えば楽かもしれないけど
せっかく安く船で渡った意味がなくなるので
ここはちびっ子バイクの機動力を活かして
なんとか別府まで抜けました。
これから暗くなって
お腹もすいたまま走るのはツラいので
別府にある「おじいさんの時計」で
石焼カレーを食べて帰るよ。
大分県らしく
唐揚げが入ってる奴。
熱くて食べ終わる時は汗が・・・
おかげで宇佐くらいまで
涼しいと感じるまま帰れました。
(宇佐からは寒かった)
またちびっ子バイクの可能性を広げた
四国ツーリングはこれでおしまい。
次はどこに行こう?
※ カッパを探せ:難易度=2
近いけど、なかなか渡らない四国・・・
絶景満載で、うずうずしちゃいます!
やっぱ佐賀関から原付だな!
大分を抜けるのは、新日鉄前の片道3車線の道が良いですよ
通りました?
by kiyomako (2014-06-04 00:51)
四国カルストは前回雨で断念したので行ってみたい場所。
内子の町並みもいいなぁ
弾丸を知るまでは、三崎から佐賀関のルートが私の九州上陸のパターンでした。連休の時にはズラ~とバイクがならんで3便ぐらいは待たされましたよ^^;
次回の弾丸は別府で石焼きカレーに決定(笑)
by barbie (2014-06-04 08:22)
四国へようこそ、自然イッパイでしょう。
次回は情報を差し上げますので、連絡して下さい。
by Silvermac (2014-06-04 08:24)
ちびっ子バイクでの大遠征、お疲れ様でした。
楽しいツーレポと綺麗な写真ありがとうございます。
ちょうど私も四国ツーを妄想していたところです。
私の場合は、和歌山港発、徳島港着の南海フェリー
を使った東からのコースですが。。。
ますます、四国に行ってみたくなりました。
それにしても凄くお元気ですね。
アラ○。○の星ガンバって下さいね。
by ぶ~ん (2014-06-04 09:31)
絶景ですねえ。これは素晴らしい。
行ってみたいところがまた増えましたよ。
でも四国って何気に細い道がおおいから、こういうちびっ子
バイクの方が隅々まで楽しめそうですね。
by うえいぱうわ (2014-06-04 09:38)
こんにちは。
四国ツーお疲れ様でした。
四国カルストも良いなぁ。
沈下橋も屋根付き橋も面白いですね。
by HIRO (2014-06-04 09:55)
四国ツーリングはチビッコバイクならではの機動力で楽しめたんじゃ無いですか。佐田岬灯台を黄昏の船上から見つめ直すラストシーンは最高でした!私の財布は小銭で重いですケロ(笑)カッパの難易度が高く分からないやん!?(・_・;?
by taka4 (2014-06-04 10:50)
はずかしながら、脱藩ルート辿ったことないですが、当時はさぞ険しい道のりだったでしょうね~
前回よりもカッパクイズ簡単でした。
麦わら帽子発見!(^^)
by ぜふ (2014-06-04 12:39)
素晴らしいところですね~☆
南予~土佐を旅してみたいと以前から思っているのです
特に四万十川は憧れの地です~有難うございます☆
by 獏 (2014-06-04 12:58)
素敵な道ですね~
こんなところを、まったりと走りたいですよ!
by たくや (2014-06-04 13:13)
河童発見しました^^
四国ってこんな感じの所なんですね~良いところだわ^^
by くまら (2014-06-04 13:27)
おじいさんの時計に寄ってる(^▽^)/
次回はとん吉に寄ってみてねっ!
メンチカツの美味しい店!私は茄子はさみ揚げ定食が大好きだ。
kiyomakoさんも言ってるけど海側の通称40メーター道路を通ると西大分すぎて信号なしでまっすぐどーんと佐賀関近くまでいけます。
カルストも青空の日でよかったですね♪
気軽にはしれるそっちがいいよー(;▽;)
by とり天 (2014-06-04 15:12)
橋に屋根が付いているのですねぇ
雨宿り用?
御幸の橋は真ん中を渡ってはいけないのでは^^;
難易度2、クリアできて良かった^^
by さる1号 (2014-06-04 17:12)
姫鶴平とせと風の丘パークは絶景ですね~☆
しかも最近見ないようなすっきり青空、持ってますね響さん!!
沈下橋の河原にまでブルービー号を乗り入れられるとは
いいですね(^^)vカッパは・・・お皿が乾かないように?(笑)
船からの佐田岬灯台の写真が素晴らしい♪
by bonita (2014-06-04 18:12)
カルストの、そして風車の山の風景も素晴らしいですが、屋根付き橋の趣はより素晴らしいですね。
実は、この秋には、四国で屋根付き橋を見ようと思っていたんです。
後出しジャンケンのようですが。
by わたべ (2014-06-04 18:36)
>1.9Lしか入らなかったけど
ちびっ子バイクで1.9Lだと馬鹿に出来ない量ですよね
私は予備タンになると焦りが出る方なので早めの給油です(笑
酢卵は上に『おいしい』と書いてますが・・気になります
晴天でどこの景色も素晴らしいですね~
by Jyo (2014-06-04 18:46)
めっちゃイイ天気の四国旅になってうらやましいですね~
風車の道は景色も良くて、走りながらうきうきしそう(^0^)
by よっすぃ〜と (2014-06-04 19:42)
コンビニというと65%はサークルKなんですよね。30%がローソンで
残りの5%がファミマ。セブンが全くないので(松山市にはあるけど)
オイラが大好きなセブンのコーヒーが飲めないのが超寂しい。
土曜日にやっと休みが取れそうで、四国カルストを見に行くつもりだった
ので今回のレポは見知らぬ土地だけに非常に勉強になりましたよ。
でも、本音は早く九四フェリーで九州へ帰りたいようぉ~~~
by jimy (2014-06-04 21:05)
今日の探検バクモンは軍艦島だってよぉ
軍艦島=響さん!と思ってコメント書きに来ましたww
by RYUSYO (2014-06-04 21:32)
四万十川の河原に入っていけるバイクっていいな~♪
今度会った時 武空術教えて~^^
by てんてん (2014-06-04 22:24)
ちびっこバイクでのツーリングは、狭い道にも入って行けて、楽しかったでしょうね。
こういう所にはとても、行けそうにありませんので、響さんのブログで、仮想体験をさせて戴きました。
by テリー (2014-06-04 22:50)
こんばんは。
カルスト台地は「カルスト大地」の方が確かに実感としてはありますね。
ツーリズムのクライマックスは写真としてもクライマックスの出来ですね。すばらしいです。内子座、そのうちにぜひまた・・・
by sig (2014-06-05 00:38)
四国にも見晴らしの良い景色があるんですね。
緯度が少ないせいか森林限界が低い位置にあることも驚きですけど,走って気持ちの良い道は,自分も走ってみたいですね。
by かも (2014-06-05 04:37)
天気がいいと気持ちいいですよね。10年前は雨の中移動して後、フェリーにやっとの思いで辿り着いた記憶が鮮明に残ってます。
by タカチケンジ (2014-06-05 08:23)
坂本龍馬はこの景色の道を通って脱藩したのでしたか。
拝見して大興奮です。
カラリと晴れて見通しの良い景色に、脱藩という暗いイメージが
変わりました。
いかにも龍馬にぴったりです。
by ナツパパ (2014-06-05 14:01)
脇に刀ぢゃ〜なくてキュウリを差してるところに脱藩の本気度が伺えます。
んで、四国のタンポポだと他のと違うような気がしてくるから不思議です。
にしても随分と卵を食してますね。
卵はやっぱ丸飲み派ですか?
by miyomiyo (2014-06-05 15:17)
今年は通勤シグナスで九州を走る予定(^^)
石焼きカレー、ガーミンのナビに登録しておきます(笑
by j-taro (2014-06-05 19:19)
さすが四国カルスト!広さが伝わってくるねぇ♪
平尾台とは見通しがいいね(笑)
今回のコースずっと妄想してるコースだったので参考にさせてもらいます(^^)
by せつら (2014-06-05 22:14)
おはようございます。
良いお天気でよかったですね。
四国の良いところばかりですね^^。
四万十川をカヌーで下ったのを思い出します^^。
by 海を渡る (2014-06-06 06:23)
お早うございます。
野加辺の沈下橋は初めて見ました。長い橋ですね〜
お天気が良くて季節が良くて最高のツーリングでしたね。
三崎ー佐賀関 友人が存命の頃度々乗りました・・・懐かしい〜 !
by yakko (2014-06-06 06:29)
四国ツーリング、絶景の多くて素敵ですねぇ^^
のんびりゆっくり遊んでみたいです(^O^)
by ニッキー (2014-06-06 16:44)
龍馬の越えた峠道、行ってみたいですね。
景色も良さそうだし。
屋ね付きの橋なんて、どうして作ろうと思ったんでしょうね。
旅館の本館と別館の連絡通路ならわかるけど。
by ヨッシーパパ (2014-06-06 17:50)
4年前苦労して行った四国カルストは雨でがっかりして帰ってきました。
交差できない細い山道は夢に出てきそうです。
by ロートレー (2014-06-06 18:26)
ちっちゃいバイクであっちこっち行ってるね~!
いつ仕事してるん?って感じ(笑)
四国の絶景がいっぱいで鼻血出そう(@▽@)
ちっちゃいとあんな所やこんな所に入り込んでいけるのが羨ましい♪
今年は四国のカルストに行こうと企んでるので参考にします(^0^)
浮遊が最近流行ってるのね(笑)
by もちっこ (2014-06-06 19:19)
フェリー内での車止め・・・初めて知りました。
これなら安心ですね~。
別府のカレーショップ・・・ヤングセンター近くのノザキから迷いこんで入ったことがあります。
(T▽T)
by yogawa隼 (2014-06-06 20:24)
今晩は~^トハイエ マダネナイケドネツ 笑
昼間に一度訪問して 一通り目を通しましたけど 再度訪問vv
もう一度楽しみながら・・ 走って居る様な気分でね・・・
快晴の空の下 見渡す限りの高原の一本道を独り占めで走る!とは
贅沢この上 無! 中々誰もが同じ様に経験できるものではありません
今回特に 私の目を捉えたのは 屋根付きの木造橋
アレ楽しそうですぅ~ ギシギシしませんでしたか? (笑)
四国一周巡り旅行は 観光バスでの 移動でしたから 大変でした
次回は もっと 時間的余裕で巡って見たいと思います
最後の 佐多岬灯台の夕景 キラキラと 素晴らしいい\(^o^)/
今夜は 好い夢見れそうですぅ~ では オヤスミナサイ
by まつみママ (2014-06-06 23:20)
15年位前に車で四国を一周したことがあります。
四万十川の沈下橋は四国らしい風景でいいですよね。
また四国に行きたくなりました。^ ^
by koboo (2014-06-07 12:40)
響さん好みの景色満載ですね\(^_^)/
by an-kazu (2014-06-07 19:44)
街並みが良いですね。なんだか落ち着きます。
by keiCBR600RR (2014-06-08 14:59)
◆kiyomakoさんへ
四国ってなかなか渡らないですよね。
もっと安く手軽にいけるようにして欲しいよ。
大分の市街地を抜けるルートは原付なので
どこでも抜けれるってナメてたら意外と疲れました。
次回は工場側を通ってみます。
◆barbieさんへ
四国カルストは雨だと真っ白で何も見えないかもね。
佐賀関からのフェリーは安いのでありがたいんだけど
バイクの量をもうちょっと改善して欲しい。
◆Silvermacさんへ
ほんとステキな自然がいっぱいで
良いリフレッシュをさせて頂きました。
◆ぷ~んさんへ
四国上陸計画ですか?
淡路島経由でも良いお値段するのでなかなか渡れないですよね。
次回はもっと体力つけて東側も廻ってみます。
◆うえいぱうわさんへ
四国の中央部はめっちゃ長いダートコースも残ってて
秘境的なルートがいっぱいですね。
あまりにも深い山に入るのでちょっと不安になります。
◆HIROさんへ
四国カルストはツーリングルートとしては定番ですが
やっぱりみんなが行くだけあって爽快な場所でした。
◆taka4さんへ
ちびっ子バイクは登りの非力さえ我慢すれば
後は大きなバイクと同じペース(林道では以上)で
走れるのでめっちゃ便利です。
小銭持ちですか?
電子マネーを使い出すと小銭が溜まらないのでいいですよ。
◆ぜふさんへ
いや、脱藩ルートをたどるのは
登山よりハードな連山の縦走になりそうですよ。
尾根だけならいいけど谷から山の繰り返しもありそうです。
カッパは見つけてくれてありがとうございます。
by 響 (2014-06-09 13:24)
◆獏さんへ
四万十川流域はいいですよね。
次回は仁淀川沿いも行ってみたいと思っています。
◆たくやさんへ
四国は市街地を出るとしばらく信号もない
快適な道ばかりなのでバイク乗りには嬉しい場所です。
◆くまらさんへ
カッパを見つけてくれてありがとうございます。
四国は海だけでも豊後水道~瀬戸内海~太平洋
そして紀伊半島の間の海とかバラエティに富んでいます。
◆とり天さんへ
おじいさんの時計のカレーは石焼は熱過ぎたので
次回は普通のカレーにします。
それととん吉ね。
インプット完了!
工場側の道でしょ?
掩体壕探しの時に走ってたけど
地図を見ないで走ったのでそのまま県庁の前まで
行っちゃった(汗)
◆さる1号さんへ
橋に屋根は木造の橋が痛まないようにするためです。
屋根は痛んだら交換するだけですが
橋が傷んだら渡れないから大事にする知恵なのかも。
◆bonitaさんへ
晴れ男をまた証明してしまったぜ。
山は午前中に限るって言うのが響のセオリーどおり
午前中の山の空って綺麗ですよね。
カッパの帽子はお遍路用です。
◆わたべさんへ
秋に四国ですか?
浪漫八橋はわたしは全部は回りませんでしたが
探して走るのも面白いかもしれません。
わたべさんが好きそうな内子も近いし
楽しみですね。
by 響 (2014-06-09 13:40)
◆Jyoさんへ
四国はとにかく山に入ったら深いので
少ないガソリンでも貴重です。
最悪小さなバイクなので下りはなんとかなりそうですけどね。
酢卵ってネーミングだけで???な味ですが
ネットで見ても美味しいと書いています。
◆よっすぃ~とさんへ
山の上の空って青々してて気持ちよかったです。
夏もこんな空を目指して高い場所へツーリングに行きたい。
◆jimyさんへ
九州にはサークルKって大分で少し見るくらい?
セブンの珈琲はわたくしも大好きなので
飲めないのが残念でした。
珈琲の香りが飲んでもそのままって珈琲はあまりないですもんね。
四国カルストは定番スポットですが
やっぱりあの景色は最高です。
ただクネクネ道に飽きます。
◆RYUSYOさんへ
え~!軍艦島が?
わたしが廃墟のキングと崇めた島が紹介されるって嬉しいです。
◆てんてんさんへ
あの河原はCBじゃ絶対無理です。
ちびっ子バイクの特権でしょう。
舞空術は神様の神殿で修行したら出来るようになりますよ(笑)
◆テリーさんへ
四国の国道はいきなり林道みたいになる場所もあるので
小さなバイクだと気兼ねなく走れるのがいいですよ。
◆sigさんへ
カルスト台地はここに関しては大地って表現したほうが
しっくり来そうですね。
内子座は普通の観光でも寄ってみたいばしょでした。
◆かもさんへ
四国の山頂は本州のようにハイ松などが無い状態から
木が減ってクマザサだけの草原になる感じでした。
牧場部分は野焼きしてる見たいですけどね。
◆タカチケンジさんへ
四国の雨でシトシトじゃなくてザーザー降りそうな
イメージです。
山奥で雨だとめげそう。
◆ナツパパさんへ
誰にも見つからないルートを選んだって
よくわかるほどの山奥でした。
夢を抱いて脱藩した龍馬には希望に満ちた道だったんでしょうね。
◆miyomiyoさんへ
脇のキュウリは武士の証じゃなくて
非常食です。
カルスト台地はタンポポが満開でしたよ。
コレクションには無いの?
◆j-taroさんへ
オォー!
ピンクナンバーで九州上陸ですか?
阿蘇の細い草原の道などお勧めですよ。(行き止まり率高いけろ)
by 響 (2014-06-09 13:55)
◆せつらさんへ
四国カルストは連山からできてるので
スケールが大きいよ。
しかも千メートルを余裕で越えてるし。
あ、妄想はダメです。
「妄想」から「計画」に意識変換していきましょう。
妄想はそのまま終わるけど計画は実行につながります。
う~ん、名言じゃね?
◆海を渡るさんへ
晴れ男パワーを出してまいりました。
おかげで山の上の空は青より青かったです。
四万十川のカヌーで?
いいな~。
サラリーマン転覆隊みたいな遊びに憧れていました。
◆yakkoさんへ
あの長い沈下橋は下流側ですよ。
走りながらもたくさん見つけたけど
全部寄ってたら時間がなくなるので
最初の2個だけ撮って来ました。
三崎~佐賀関はいまのところ一番安く行けるルートです。
◆ニッキーさんへ
四国って国道を酷道と表現されるくらい
ディープな道が多いのですが
山奥ならではの風景は感動でした。
by 響 (2014-06-09 14:03)
◆ヨッシーパパさんへ
脱藩のルート上にはなんらかの案内がある感じでしたよ。
林道で部分を見るのは楽ですが
全コースをたどるのはかなりきつそうですね。
屋根付きの橋は橋本体が雨で腐食しないようにだと思います。
屋根を交換してる間も橋は使えますもんね。
◆ロートレーさんへ
四国カルストは標高が高いので
雨だとホワイトアウトだったのでは?
あの道はバイクだと快適ですが
車は神経を使いますよね。
◆もちっこさんへ
仕事?
出発の日まで仕事してたよ。
終わってそのままフェリーでガーンと走ってフェリーで
ブーンと戻って仕事。
わたしほど勤勉なライダーはいねーよ。
◆yogawa隼さんへ
フェリーの治具って
ちょっと溶接して増設してくれればいいのに
8台分しかないのが困ったものです。
◆まつみママさんへ
寝なくて良いの?
でも再訪までしてくれてありがとうございます。
どうですか?
わたしの太陽を呼ぶ力は信じていただけましたか?
シェンロンポーズはただのパフォーマンスではないのだ。
オオクニヌシ様もやってたくらいだもん。
四国もツアーでは回れない場所にいい場所が隠れてるので
また時間をいっぱい作って巡ってみてください。
迷子になったらとりあえず「どんまい」
◆kobooさんへ
四国は八十八ヶ所巡りもいいけど
こんなマイナーな場所を巡るのも楽しいですね。
◆an-kazuさんへ
高山の風景って大好きですので
今回のツーリングで一番楽しみにしていた場所です。
◆keiCBR600RRさんへ
内子ですか?
そこそこ観光地化さていますが
いい雰囲気の路地もあるみたいですので
またゆっくりと訪れてみたいです。
by 響 (2014-06-09 14:15)